5F

REMODEL BUILDERS ビルダーインタビュー

プロとして大切にしていること、仕事の苦労や喜び、またはプライベートな話まで語っていただきました。

アニメーションイラスト
株式会社motex(motexリフォーム屋本舗)
Interview

施工も内装も“ミリ単位”でこだわり
他にない心地いい空間をつくる

株式会社motex(motexリフォーム屋本舗)
代表取締役 鈴木 亮一 氏

高校卒業後、父の営む工務店で大工としてキャリアをスタートした、株式会社motex代表取締役の鈴木亮一氏。独立起業時の屋号は「リフォーム屋本舗」でしたが、後に現在の社名に改めました。この「motex」という言葉にこそ、仕事にかける想いが込められていたのです。

「期待以上」の仕事をする。
社名にもこめた想い

江ノ島にも店舗を拡大。2拠点で活躍中の鈴木亮一氏
江ノ島にも店舗を拡大。2拠点で活躍中の鈴木亮一氏

お客様からのご相談、ご依頼は私に対する期待である、そのお客様の期待を「期待以上」のリフォームでお応えする。40歳で独立起業した時から、この想いは変りません。「motex」という社名も、「more than expected」、つまり期待以上という言葉から発想しました。

父の会社は新築とリフォームの両方が対象で、お客様の物件も在来工法の木造住宅があればマンションのリフォーム工事もありました。リフォームの場合、お客様ごとに住宅のタイプも違えば、ご要望もさまざまですから、様々なタイプの住宅がある施工現場で大工として数多くの経験を積めたことは、私の強みになっていますね。この強みを活かして、想像もしていなかった驚きをお客様に提供したいと考えています。

たとえ他社で断られた工事でもミリ単位の仕事でお客様の夢を叶える

豊富なアイデアで、思い切った間取りにも挑戦する鈴木氏
豊富なアイデアで、思い切った間取りにも挑戦する鈴木氏

「他社さんでは施工できないと断られた」といって、ご相談にこられたお客様のご要望を実現できたときは、素直に嬉しいですね。お客様の喜ばれる様子に、やりがいを感じます。

実は、「断られた」というご相談は意外に多いのです。リフォームの場合、既存の配管位置などの制限が多く、簡易な工事では済まないことが多々あります。それでも不可能なケースはないと考えています。私は大工出身なので、常にリフォームであっても住宅全体として見ているからかもしれませんが、お話を聞いて「なぜ、できないんだろう」と疑問に思うことの方が多いですね。

断られるケースでは、複雑な施工が必要な場合が多く、実際には既存の配管や構造などの制限があったとしても、ミリ単位の緻密さで工事をすれば実現できます。しかし非常に面倒な工事になることが多いというのも事実なんです。一見、実現が難しいご要望を、いかに叶えるか。経験と技術を活かして、ミリ単位の施工で解決することにやりがいを感じますね。

地元の奉仕活動から刺激も。
新しいモノへのアンテナ高く

内装にもこだわり。同じグレーでもニュアンス違いのいろんな色をつくったうえでもっともお客様の好みに合う色を選ぶ
内装にもこだわり。同じグレーでもニュアンス違いのいろんな色をつくったうえでもっともお客様の好みに合う色を選ぶ

生まれ育った土地なので、藤沢市とは縁が深いです。地元の先輩方や仕事でお世話になった方などに誘われて、藤沢のライオンズクラブの奉仕活動に参加しています。いろんな業界の方々と交流できるのも、刺激になって楽しいですね。

私は、仕事でもなんでも、新しい技術や商品などに触れると「実際はどうなっているんだろう」と調べるのが好きなんです。アンテナは高い方かもしれません。個人的な好奇心が発端ですが、結果的に、お客様への提案内容などにも活きています。

今、イチ推しのリモデルは?

大胆な色やデザインを壁やカーテンに取り入れる
イメージ
鈴木氏が制作した施工事例の冊子

壁の1面だけをガラリと色を変えたり、部分的にタイルを貼ったりするのがおすすめです。“気持ちのあがる”空間になりますよ。最近はカーテンの種類やデザインが豊富なので、カーテンやシェードで冒険してもいいですね。LDKなど空間をまるごとリフォームするなら、置きたいソファやダイニングセットなど家具を起点に、内装の色合いやテーマを決めると統一感のある空間に仕上がります。

TOTOリモデルクラブ かながわ店会から上記の方に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。

当工務店へのお問い合わせ
フォームはこちら